絵本の情報
ことばあそびうた
【著】谷川 俊太郎
【絵】瀬川 康男
【出版社】福音館書店
【ページ数】36
「ことばあそびうた」の内容
ことばあそびうたは以下の詩で構成されています。
- ののはな
- やんま
- き
- かっぱ
- うそつききつつき
- ばか
- いるか
- だって
- さる
- ことこ
- うとてとこ
- すり
- 十ぴきのねずみ
- たそがれ
- かぞえうた
谷川俊太郎さん独特の世界です。
子供でも読めるよう、全てひらがなで書かれています。
続編として「ことばあそびうた また」があります。
昔の言葉遣いですので、ある程度の年齢になり、子供が知りたがるようになったら、言葉の説明も加えてあげると良いと思います。
まずは、日本語の美しさ、面白さをお子様とともに純粋に楽しんでいただきたい絵本です。
感想
娘は、「かっぱ」がとても好きでした。
「かっぱ」
かっぱかっぱらった
かっぱらっぱかっぱらった
とってちってた
かっぱなっぱかった
かっぱなっぱいっぱかった
かってきってくった
暗唱してしまうほど、何度も読みました。
この本は、まだそんなに言葉が自由に使えない頃から、よく読みたがりました。
言葉の意味はわからなくとも、リズムや響きを楽しんでいたようでした。
いつもゲラゲラと笑っていました。
小学校に入学する頃、またブームが来るのではないかと思っています。
幼い頃から、意味はわからなくとも、日本語のおもしろさを味わうことが出来るのだなと、嬉しく思わせてくれた本です。
また、一見渋さを感じる挿絵にも、娘は関心を示していました。
こちらもおすすめです
- 「谷川俊太郎その他の著書」
- 運動会時期におすすめ!ユーモラスな回文絵本「さかさことばでうんどうかい」
- インデックスが斬新!つみあげうたの言葉遊び絵本「これはすいへいせん」
- 赤ちゃんから楽しめるおしゃれな絵本「はいくないきもの」
- 子供が落語好きになる絵本「まんじゅうこわい」
- 七田式で家庭学習!3歳から楽しく机に向かう「姿勢」と「習慣」を身につける