無償の愛を教えるために読んであげたい絵本「おおきな木」




絵本の情報

おおきな木

【著】シェル・シルバスタイン

【訳】村上 春樹

【出版社】あすなろ書房

【ページ数】60

「おおきな木」のあらすじ

あるところに、いっぽんの木がありました。

 

その木は、少年のことが大好きでした。

少年も、その木が大好きでした。

 

「木」と「少年」は、大の仲良しでした。

木は、少年に、自分の全てを捧げました。

木はしあわせでした。

 

でも、時間が流れます。

少年はとしをとりました。

少年が年老いたとき、木には、もう、少年に与えるものが何も無くなってしまいました。

 

しかし、年老いた少年もまた、木に必要とするものは何も無くなっていました。

 

「ぼくはもう、とくになにもひつようとはしない。こしをおろしてやすめる、しずかなばしょがあればいいんだ」

「それなら ぼうや、わたしにおすわりなさい。すわって、ゆっくりおやすみなさい。」

 

少年はそこにこしををおろしました。

 

・・・・それで木は、しあわせでした。

感想

娘が3歳のときに購入した絵本です。

 

無償の愛、自己犠牲、自然破壊、母と子の関係、自分自身の存在価値・・・

様々な要素が入っており、受け取り方は、読者の想像に任されます。

文字数は少なく、すぐに読み終わってしまう絵本ですが、読み終えた後はドシーンと、心に重くとどまります。

 

この絵本は、本田錦一郎が訳したものと、村上春樹が訳したものの2種類あるそうです。

 

時期を見て、間隔をあけつつ、何度か読み聞かせてあげようと思っています。

小学生高学年くらいになってから一人で読むと、何か感じてくれるのではないかと思います。

 

おとなにもおすすめの絵本です。

こちらもおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。