アメリカの多くの教科書に掲載されているお話「クリスティーナとおおきなはこ」




絵本の情報

クリスティーナとおおきなはこ

【作】パトリシア・リー・ゴーチ

【絵】ドリス・バーン

【翻訳】おびか ゆうこ

【出版社】偕成社

【ページ数】48

「クリスティーナとおおきなはこ」のあらすじ

クリスティーナは、色んな物を、集めています。

空き缶

壊れた食器

動かなくなった時計

よれよれのネクタイ・・・

 

でも、クリスティーナが何より好きなものは

はこ

でした。

 

箱なら、どんなものでも、大事な宝物になりました。

そして、大きければ、大きいほど、わくわくしました。

 

ある日、クリスティーナの家で、冷蔵庫を買いました。

クリスティーナは、トラックから運ばれてきた大きな箱を見て、うれしくてとびあがりました。

 

その日の午後、お父さんが「大きな段ボール箱」に細工をして、

「おおきなはこ」は

「おしろ」になりました。

 

ところが、隣に住んでいる男の子「ファッツ」がやってきて、クリスティーナの「おしろ」を壊してしまいました。

 

クリスティーナは、その壊れた箱を横に倒し、また少し細工をしました。

こうして、「おおきなはこの おしろ」は、

「ひみつきち」になりました。

 

クリスティーナは、ファッツを仲間に加え、「ひみつきち」で遊びました。

すると、また、ファッツにつぶされてしまいました。

 

クリスティーナは、もう「ひみつきち」なんて、どうでもよくなりました。

でも、つぶれた「ひみつきち」に、また細工をしました。

 

今度は「レーシングカー」になりました。

その日も、次の日も、クリスティーナはレーシングカーを楽しみました。

 

すると、またファッツがやってきて、あっというまにぺしゃんこになりました。

 

ぺしゃんこになったレーシングカー。

今度は、「おやしきのゆか」になりました。

クリスティーナと、ファッツは、その床で、ダンスパーティーをしました。

 

すると、ファッツが突然、「おやしきのゆかが汚れているぞ」と、ホースで水をかけてしまいました。

もうこれで、「おおきなはこ」は、どうやっても宝物には戻らなくなりました。

 

もう、クリスティーナの「おおきなはこ」は、なくなりました。

しかし、このあとファッツが・・・

そうして、いつまでも、ふたりの「おおきなはこ」遊びは、終わることがありませんでした。




感想

5歳の娘も大好きな「段ボール箱」。

子供にとっては、格好の遊び道具です。

 

「箱」があれば、どんなおもちゃもそっちのけで、色々なものを作って遊んでいます。

まさに、この物語の主人公、クリスティーナと一緒で、想像力をかきたてられるようです。

 

小さな箱から、大きな箱まで。

工作が出来るようになってからは、一人で本当に色々なものを生み出しています。

感心してしまうほど、子供の発想力は豊かです。

 

「ただの箱」ですが、こんな風に自由に遊ぶと楽しいよ!という、気づきやきっかけ作りにもいいかもしれません。

こちらの記事もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。