月の満ち欠けの秘密がここに!ファンタジー絵本「ヨーザとまほうのバイオリン」




絵本の情報

ヨーザとまほうのバイオリン

【作】ヤーノシュ

【訳】やがわ すみこ

【出版社】偕成社

【ページ数】31ページ

「ヨーザとまほうのバイオリン」のあらすじ

あるところに、 エロミールという 炭やきが いました。

ヨーザは その エロミールの むすこでした。

 

お父さんは、まるで木みたいに大きくて強いのに、ヨーザはちびで、力もありませんでした。

 

お父さんは、

「ヨーザはちびで弱虫で、とても炭やきにはなれない、これからどうする気だい?」

と残念がっていました。

 

ヨーザは、そう言われると、すっかり悲しくなりました。

 

しかし、先のことを考えなければ、二人は結構幸せでした。

草むらに寝転んで、ひなたぼっこをしているヨーザとお父さんを見れば、誰もがうらやましがったことでしょう。

 

月日はめぐりました。

それでもやっぱりヨーザはちびでした。

 

ある日、友達の鳥がヨーザをなぐさめました。

「なにも 炭やきばかりが しごとじゃないぜ。」

そして、不思議なバイオリンをヨーザに手渡しました。

鳥は、ヨーザにある曲の弾き方を教えました。

 

それは、世界中を魔法にかけられる、曲でした。

バイオリンはとても小さく、ちびのヨーザにぴったりでした。

 

鳥から教えてもらった曲を聴くと、なんでも強く、大きくなりました。

また、曲を逆から弾けば、小さく、弱くなってしまうのでした。

 

ヨーザは考えました。

お月さまにこの曲を聞かせたら、大きくなったり、小さくなったり、するのかな?

 

ヨーザは、お月さまに会うために、旅に出ました。

世界のはての、お月さまが地にしずむとこを目指して。

 

ヨーザは、旅の途中、いばりんぼうをこらしめ、弱いものを強くしてあげながら、バイオリンの腕を磨きました。

そして、とうとう、世界のはてまで、やってきました。

 

ヨーザは、いつまでも、そこにます。

月が、ああして大きくなったり、小さくなったりするのは、そのせいなのです・・・




感想

バイオリンを習っている5歳の娘と読みました。

ページごとの文字数が思ったより多く、読み応えのある絵本でした。

 

途中、娘が「おばけリンゴの人が描いた絵本だ!」と言いました。

ヤーノシュの描く絵は、色彩豊かで、ナイーブ。

決して強烈にではないのですが、優しく、子供の心にも残るようです。

 

「おばけリンゴ」もそうでしたが、自由な発想のお話に引き込まれる、ファンタジー絵本です。

 

世界に大きい人や小さい人がいるのは、ヨーザがバイオリンを弾きながら世界を旅をしたからでしょうか。

そして、月の満ち欠けも。

そこにいつもヨーザがいると思うと、また月の見方も変わってきます。

とても壮大で、夢のある絵本です。

※現在は販売されていないようです。図書館でお探しください。

こちらもおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。