絵本の情報
干したから・・・
【写真・文】森枝 卓士
【出版社】フレーベル館
【ページ数】33
「干したから・・・」のあらすじ
2017年、日本絵本賞の本作を、読んでみました。
干したトマト
れんこん
りんご
しいたけ
様々な野菜たち。
干したら、どうなるのかな?
そして、世界中の「干した食べ物たち」。
干したものは、野菜や、果物だけじゃない。
魚も
カエルも
コウモリも
ねずみも
牛肉も
世界中で、色々なものが干されて、食べられている。
でも、どうして干すのだろう?
干したら、何が変わるのだろう?
干した食べ物には、何がある?
世界中の「干した食べ物」について、わかりやすく、丁寧に解説してくれる絵本です。
感想
よーく考えてみると、いつものご飯にも、干したものは、沢山。
そして、どこの家庭の台所にも、干したもので溢れているはずです。
干しイモ
大根切干
しょうがチップ
5歳の娘と一緒に、今まで干した食べ物です。
干しブドウ
わかめ
大豆
お米
梅干し
ひじき
パスタ・・・
他にも、数えきれない程の、娘の大好物、干したもの。
お料理やお手伝いに興味が出てきた娘には、ちょうど良い絵本でした。
「へぇ~」
「ふーん」
「えっ!」
などと、感心したり、世界の干したものに驚いたり、楽しみながら知識を得ることができました。
最後には、干したものの作り方も載っています。
大人になってからも、きっと役立ってくれる、手元に置いておきたい一冊です。
図書館で借りたのですが、娘が欲しがり、購入した絵本です。
2017年(第63回)青少年読書感想文課題図書、小学校中学年の部でも選ばれた一冊です。
この本に出会ってから一年後、娘が小学生になり、「学校の図書館で見つけた!」と嬉しそうに借りてきました。
<関連図書>
同著者の本。以前読みましたが、こちらもおすすめの一冊です。
こちらの絵本もおすすめです
- どうして泣くんだろう?第10回日本絵本大賞受賞「ないた」
- 2001年(第7回)日本絵本大賞受賞の絵本「けんかのきもち」
- 第22回(2017年)日本絵本賞の絵本特集
- ‟図鑑さながら”2017年日本絵本賞「イモリくんヤモリくん」
- 焼き魚嫌いを克服!笑いながら楽しむ食育絵本「やきざかなののろい」
- 涙なしでは読めない絵本「いのちをいただく みいちゃんがお肉になる日」
- 谷川俊太郎さんの詩。命をいただくことの意味を伝える絵本「しんでくれた」