優しさと切なさが詰まった戦争を伝える絵本「かわいそうなぞう」




絵本の情報

かわいそうなぞう

【文】つちや ゆきお

【絵】たけべ もといちろう

【出版社】金の星社

【ページ数】31

「かわいそうなぞう」のあらすじ

上野の動物園は、花盛り。

桜の花が満開になっていました。

 

お花見の人たちが訪れ、上野動物園は込み合っていました。

 

像の檻の前の広場には、大勢の見物人が集まっていました。

2頭の像が、芸当の真っ最中です。

 

そのにぎやかな広場から少し離れたところに、死んだ動物たちをお祀りしてある石のお墓がありました。

 

そのお墓に眠る、悲しい像の物語です。

日本が、アメリカと戦争をしていたころ、動物園には、3頭の像がいました。

 

ジョン

トンキー

ワンリー

という名前でした。

 

戦争が激しくなると、東京のまちに、毎日毎日爆弾が雨のように振り落とされました。

 

もしも、爆弾が動物園に落とされたら、檻が壊され、おそろしい動物たちが、まちへ暴れだすかもしれない・・・

 

そこで、ライオンも、トラも、ヒョウも、クマも、ダイジャも、毒を飲ませて殺しました。

 

3頭の像も、いよいよ殺されることになりました。

 

まず、一番初めに暴れん坊で言うことを聞かない「ジョン」から始めました。

ジョンは、ジャガイモが大好きでした。

ジャガイモに、毒薬を混ぜて、ジョンに与えました。

けれども、ジョンは、毒が入ったジャガイモだけを避けて食べませんでした。

 

仕方なく、毒薬を注射することにしました。

ですが、像の身体の皮は厚くて、注射針が折れてしまうのでした。

 

仕方なく、ひとつも食べ物を与えずにいました。

するとジョンは、17日目に死にました。

 

続いて、トンキーとワンリーの番が来ました。

2頭の像は、心の優しい像でした。

 

ジョンの時と同様、えさを与えずに死ぬのを待つことになりました。

2頭は、見回りに行く人を見ると、

「えさを ください」

「たべものを ください」

とせがむのでした。

 

立つのもやっとの、やせ細った身体で支え合い、2頭は、一生懸命に芸当をしました。

芸をすれば、昔のようにえさがもらえると思ったのです。

 

子供のように可愛がっていた飼育員は、ついに、えさと水を与えました。

本当はいけなかったのです。

どうしても、この2頭の像を殺さなくてはいけなかたのです。

 

しかし、動物園に努めている、他のどの人たちも、それを見て見ぬふりをしました。

もしかして、一日でも長く像を生かしておけば、そのうち戦争が終わって、助かるかもしれない。

誰もが、そう思っていたのです。

 

そのうち、トンキーもワンリーも、動けなくなるほど弱っていきました。

動物園の人たちは、可愛そうで、檻に近づくこともできなくなりました。

 

ワンリーは10幾日目に、トンキーは20幾日目に、ばんざいの芸当をしながら、死んでいました。

 

みんなが、像に抱きつきながら、こぶしを振り上げて叫びました。

「せんそうを やめろ。」

「せんそうを やめてくれえ。やめてくれえ。」




感想

「これは、悲しい本だね」

5際の娘が、読み終えたあとに、ぽつりと言いました。

 

有名なお話ですが、何となくしか覚えていませんでしたので、今回娘と共にあらためて読んでみようと図書館で借りました。

 

ジョンに毒入りのジャガイモを与えたときに、ジョンがそれだけを食べなかった場面。

 

「芸当をしたら、餌をもらえるかもしれない。」

そして、バンザイの芸をしながら、死んでいった、2頭の像の場面。

 

とにかくゾウは賢い生き物なのだなあと、幼い頃に感じた記憶がよみがえりました。

 

殺さなければいけないのに、餌を与えてしまった、飼育員。

この場面は記憶から抜け落ちていました。

大人になって読むと、そこには人の心の優しさと、切なさが詰まっていました。

 

きっと、娘の記憶にも残るのではないかと思います。

そして娘も、またいつか、このお話に再会するときが来るのではないかと思っています。







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。