際限のない‟おかえし”のやりとりが面白い絵本「おかえし」




絵本の情報

おかえし

【著者】村山 桂子

【絵】織茂 恭子

【出版社】福音館書店

【ページ数】32

「おかえし」のあらすじ

ある日、たぬきの家の隣へ、きつねが引っ越してきました。

 

引っ越しの荷物が片付くと、きつねの奥さんが、たぬきの奥さんのところへ、あいさつにきました。

「今度、隣へ越してきた、きつねです。これは、ほんのつまらないものですが・・・。」

きつねの奥さんは、そういって、かごいっぱいの「いちご」を差し出しました。

 

きつねの奥さんが帰ると、たぬきの奥さんは大きなかごに「タケノコ」を入れて、きつねのうちへ、行きました。

「これは、ほんのつまらないものですが、いただいた いちごのおかえしです。」

 

ところが、しばらくすると、また、きつねの奥さんがやってきて、

「これは、ほんのつまらないものですが、おかえしの おかえしです。」

と、花と花瓶を置いていきました。

 

えーと、何がいいかしら。

たぬきの奥さんは考えました。

「これは、ほんの つまらないものですが、おかえしの おかえしの おかえしです」

そう言って、絵と壺を持っていきました。

 

そんな感じで、「おかえし」は、どんどんエスカレートし・・・

最後には、どんな「おかえし」になるのでしょう?

とんでもないのですが、とっても面白いので、是非お手に取って確認してみてください。




感想

お隣同士で際限なくお返しし合うこの設定に、次はなんだろう?と想像力が膨らみます。

家中の物をお返しし合うのですが、最後には、とんでもないものをお互いに交換してしまいます。

 

たぬきと、きつねの親子は大まじめなのだけれど、その姿がまた笑いを誘います。

また、ページごとに細かい細工が施されているところも見どころです。

 

本来、「おかえし」は、いただいた物へささやかなお返しの品物を贈るという、幸せで楽しい行為です。

しかし、人間の「おかえし」には、相手に負けないものを、という競争心や虚栄心が働くことがあります。

それは時として煩わしく、やっかいなものに感じられることがある。

作者の村山恵子さんは、自分自身への反省を込めて本作品を作られたそうです。

 

とても面白く、絵も見応えがあって、笑いながら心が温かくなる絵本です。

こちらの絵本もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。