母の愛と少女の健気さに心を打たれる絵本「おひさまいろのきもの」




絵本の情報

おひさまいろのきもの

【著】広野 多珂子

【出版社】福音館書店

【ページ数】35

あらすじ

目の見えない女の子「ふう」と、その母の物語です。

 

「ふう」にはお父さんがいません。

「ふう」は、お父さんの分まで、働いているお母さんのために一生懸命手伝いをします。

 

「ふう」は、もうすぐ来る秋祭りを楽しみにしています。

 

そんなある日、友達の家に遊びに行くと、お母さんがその子のために「秋祭り用の着物」を織っていることを知ります。

 

でも「ふう」は、分かっていました。

朝から晩まで働いても、うちには「糸」や布を織る「機織り機」が買えそうにないことを。

 

それなのに、ふうは「あたらしいきもの」のことが頭から離れませんでした。

帰り道、途中まで迎えに来たお母さんに、それまで一度も自分から何かを欲しいと言ったことがない「ふう」が、こみ上げる涙をおさえきれず、こう言いました。

 

「かあさん、ふうにも、あきまつりのきものつくって」

 

そこから、ふうとお母さんは、着物を作るために働き、奮闘します。

出来上がった着物は「ふう」の目でみることはできないけれど、ふうにははっきりと分かりました。

 

「おひさまのように あたたかい いろ」

 

「かあさんが 刺繍をしてくれた花は 輝いている」

 

ふうは、楽しみにしていた秋祭りに出かけました。

感想

作者「広野 多珂子」さんが大正末期から、昭和初期を想定して描かれた、日本の美しい原風景の絵本です。

 

私が着物が好きなので、子供にもお正月、夏祭りなど着物や浴衣を着せています。

表紙の絵が気になり、手に取った絵本です。

 

なんとなく手に取った絵本でしたが、その内容に心をうたれ、感動しました。

何でも簡単に手に入る時代、不便のない現代に生き、母と子のつながりさえも希薄になってはいないだろうか?と問題提起されたような気さえしました。

 

広野 多珂子さんの描く世界は、子供も大人でさえも引き込まれるほど絵が美しく、おすすめです。

 こちらも見る→「広野多珂子その他の著書」

>>こちらの絵本もおすすめです

 







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。