ライオンと人間との心の交流を描いた絵本「としょかんライオン」




絵本の情報

としょかんライオン

【作】ミシェル・ヌードセン

【絵】ケビン・ホークス

【翻訳】福本 友美子

【出版社】岩崎書店

【ページ数】41

「としょかんライオン」のあらすじ

ある日、図書館にライオンが入ってきました。

 

図書館員のマクビーさんは、慌てて図書館長の部屋へ飛び込んで叫びました。

「メリウェザーかんちょう!」

「ライオンが いるんです!としょかんに!」

 

メリウェザーさんは、聞きました。

「で、そのライオンは、図書館の決まりを守らないんですか?」

 

マクビーさんは、答えました。

「いえ、べつに、そういうわけでは・・・」

 

メリウェザー館長は、決まりにはなかなかうるさいのですが、ライオンが決まりを守っているのであれば、そのままにしておくことになりました。

図書館の決まりには、ライオンが来た時のことなど、どこにも書いていないのです。

 

やがて、図書館では、お話の時間が始まりました。

「ライオンがお話を聞いてはいけません」という決まりは、ありませんでした。

 

ライオンは、二つ目のお話もじっと聞いていました。

その次も、聞いていました。

お話しの時間が終わると、ライオンは大きな声で言いました。

「うおおおおおおおお!」

 

その時、メリウェザー館長があらわれました。

「静かにできないのなら、図書館から出ていっていただきます。それが決まりですから!」

でも、もうひとこと、付け加えました。

「静かにできる、お行儀のいいライオンなら、もちろん明日もお話の時間に来ていいですよ」

 

子供たちは、喜びました。

ライオンは、次の日も、また次の日もやってきました。

図書館のお掃除を手伝い、メリウェザーさんの仕事も手伝って、そのうち、みんなの人気者になりました。

 

図書館の決まりも、全て守れるようになったライオン。

ある日、メリウェザーさんに、思わぬ事故が起きてしまいます。

その時は、図書館の決まりを破り、ライオンは走りました。

そして、マクビーさんに向かって、大声で叫びました。

「うおおおおおおおお!」

 

メリーウェザー館長は、普段は決まりを守れるライオンの規則違反により、救われました。

 

「たまには、ちゃんとした わけがあって、きまりを まもれないことだって あるんです。

いくら としょかんのきまりでもね。」




感想

図書館では、

走ってはいけない。

大きな声をださない。

読み聞かせは、静かに聞く。

そんなマナー、ルールも学ぶことができます。

 

そして、規則を守る、ということに、時には例外があることも。

 

ライオンを題材にした絵本は沢山ありますが、こちらは図書館という場所で、ライオンと、人間との心の交流を描いたファンタジー絵本です。

ライオンが通う図書館なんて、実際にはあり得ませんが、図書館ってあたたかくて楽しい、ワクワクとする場所なんだという良いイメージを与えてくれる素敵な絵本でした。

こちらの絵本もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。