お母さんの焼いたホットケーキが食べたくなる絵本「ちびくろ・さんぼ」




絵本の情報

ちびくろ・さんぼ

【文】ヘレン・バンナーマン

【絵】フランク・ドビアス

【翻訳】光吉 夏弥

【出版社】瑞雲舎

【ページ数】30

「ちびくろ・さんぼ」のあらすじ

あるところに「ちびくろ・さんぼ」という、可愛い、黒い男の子がいました。

お母さんの名は「まんぼ」、

お父さんの名は「じゃんぼ」といいました。

 

お母さんが用意してくれた「赤い綺麗な上着」と、「青い綺麗なずぼん」を着て、

お父さんが買ってきてくれた「緑色の傘」と、「紫色の靴」を履いて、

ちびくろ・さんぼは、ジャングルへ散歩にでかけました。

 

すると、とらが出てきて言いました。

「ちびくろ・さんぼ!おまえをたべちゃうぞ!」

ちびくろ・さんぼは、赤い上着をとらに差し出しすと、とらは食べないでおいてくれました。

 

また少しいくと、別のとらが出てきて言いました。

「ちびくろ・さんぼ!おまえを食べちゃうぞ!」

ちびくろ・さんぼは、きれいな青いずぼんを差し出しました。

すると、とらは食べないでおいてくれました。

 

結局、そのあとも別のとらに、きれいなくつを。

また別のとらに、きれいな緑色の傘を差しだし、

ついにみんな、とらに取られてしまった、ちびくろ・さんぼは、泣きながら歩いていました。

 

すると、ちびくろ・さんぼの物を持ったとらたちが、けんかを始めました。

「誰が一番立派なとらか」競ったのです。

 

とらたちは、木の周りをぐるぐると回り、けんかを続けました。

すると、ぐるぐる回っているうちに、とうとう、みんなどろどろに溶けてしまいました。

 

あとには、とら色のバターが残り、ちびくろ・さんぼの一家は、ホットケーキにして、おいしくいただきました・・・

本書は、1953年に岩波書店から発売され、1988年に絶版になるまで、日本中のこどもたちに親しまれていた絵本です。 その後も復刊を望む声は多くありましたが、なかなか実現はされませんでした。 小社でも検討に検討を重ねた結果、その内容や文章表現に何らの差別は無いと判断し、復刊することにしました。 (とらとバターの話のみ収録されています)




感想

小さい頃読んだ記憶があります。

とても懐かしくて、今回は5歳の娘と読みました。

 

トラがぐるぐると木の周りをまわると、溶けてバターになってしまう。

そして、お母さんがそのバターでホットケーキを焼いてくれる。

 

このシーンが、特に記憶に残っていて、読むたびにホットケーキが食べたくなりました。

娘も「ホットケーキ食べたい!」「バターで焼いたやつ!」

と言っていました。

 

大人になり改めて読んでみると、「何でバターになるのだろう?」という疑問を感じてしまいましたが、今の娘と同じで、私も子供の頃は、そんなのはどうでもよく、純粋に物語を楽しんでいました。

特にバターとホットケーキのシーンに心惹かれるのも、一緒です。

 

「おいしそうだな~」

「いいにおいがしてきた!」

など、想像力も働かせて、楽しんでいました。

 

この絵本をきっかけに、お子様と一緒にホットケーキを作れば、より一層、絵本への思い入れが増すのではないかと思います。

 

絵本らしい絵本です。

自分が読んでもらったときに感じた記憶もよみがえり、心があたたかくなりました。

<関連商品>

こちらの絵本もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。