”音楽は楽しい”ことを伝えてくれる絵本「ふしぎなバイオリン」




絵本の情報

ふしぎなバイオリン

【文・絵】クェンティン・ブレイク

【出版社】岩波書店

【ページ数】32

「ふしぎなバイオリン」のあらすじ

「パトリック」という若者が、なけなしのお金をはたき、バイオリンを手に入れたお話です。

 

パトリックは、ある朝、バイオリンを買いに町に出かけます。

露店で、なけなしのお金をはたき、バイオリンを手にします。

 

野原に行き、池の前でバイオリンを弾けば、カラフルな魚たちが空を飛び回って歌をうたい・・・

 

通りがかった、男の子と女の子の前で演奏すると、たちまち女の子のリボンや、男の子の靴紐の色が変わり・・・

 

パトリックがバイオリンを奏でるたびに、様々なものが、カラフルに色を変えていきます。

 

パトリックの奏でるバイオリンの音色は、みんなを元気にしてくれました。

不思議なことに、病気のおじいさんでさえ、元気になってしまうのです。

最後は、カラフルで楽しい、お祭りの行列のように、みんながそろってまちに帰ります・・・

感想

バイオリンを習っている娘に読み聞かせました。

音楽っていいなあと、純粋に思わせてくれる絵本です。

 

自分が思った通りの音色で、楽しんで音楽を奏でれば、人を幸せにすることもできるし、自分の見る世界を、カラフルに変えることだって、できます。

娘は、時々、ピアノやバイオリンを激しく演奏して、自分の中の(うまくできない!という)不満を、表現することがあります。

そんな風に、様々な感情を自由に表現できるのも、音楽です。

 

できれば「美しい」「楽しい」という音楽にしてほしいとは思うのですが、この絵本は「音楽は楽しい」ということを、娘に伝えてくれたのではないかと思います。

ずっと、笑顔で見ていました。

こちらもおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。