「幼稚園、保育園に行きたくない!」
最初は順調に行ってくれていたのに・・・
あんなに楽しそうだったのに、連休明けに嫌がるようになっちゃった・・・
もう、最初から全然だめ・・・
様々なケースがあると思いますが、子供が幼稚園、保育園を嫌がるのには、その子なりの、理由があります。
しかし、原因はこれ!と、一概には言えないのも、悩ましいところです。
我が子にも、そんな時期がありました。
子供が泣いて嫌がるのに、幼稚園、保育園に置いてくる、バスに乗せるときは、心が張り裂けそうになりました。
土日を挟んだ月曜日。
1週間通って、やっと慣れてきたかな、と思ったら、また振り出しに。
ゴールデンウィーク、長期の休みには、あと何日で幼稚園が始まるのか、毎日聞いてくる。
我が家では、休み明けが恐怖でした。
特に年少の時が一番ひどかった、登園拒否。
色々な方にアドバイスをいただきながら、家庭でも様々な方法で励まし、愛情を伝えました。
そして、我が家では、絵本の力も借り、これが結構効果を発揮してくれたと思っています。
今回は、娘が登園拒否をしたときに読んだおすすめの絵本をご紹介します。
目次
とにかく母の愛を伝える絵本【5選】
いいこってどんなこ?

いいこってどんなこ?
【著者】ジーン・モデシット
【絵】ロビン・スポワート
【出版社】冨山房
【ページ数】32
うさぎの親子のお話です。
泣いても、強くなくても、ばかなことばっかりしていても、どんなときも「そのままのあなたが大好き」なんだと、愛情を伝え、安心させてくれる絵本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「いいこってどんなこ?」
いつまでもすきでいてくれる?

いつまでもすきでいてくれる?
【文】マーガレット・P・ブリッジズ
【絵】メリッサ・スウィート
【翻訳】まつかわ まゆみ
【出版社】評論社
【ページ数】32
カンガルー親子のお話です。
どんな状況下でも、ママは僕のことが好きでいてくれるのかを、様々な質問に変えて聞いていきます。
そして、ママは、ひとつひとつの質問に、丁寧に答えていきます。
ママは、いつも、いつまでも、ぼうやが大好きです。
お母さんの愛情が伝わる絵本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「いつまでもすきでいてくれる?」
かあさんわたしのことすき?

【著者】バーバラ・M・ジョシー
【絵】バーバラ・ラバレー
【出版社】偕成社
【ページ数】24
イヌイットの少女と、お母さんのお話です。
女の子は、色々な状況下におかれても「自分のことが好き?」かを、お母さんに問いかけます。
お母さんは、娘からのひとつひとつの質問に、丁寧に答えます。
親子の絆を描いた、心温まる絵本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「かあさんわたしのことすき?」
パパとママのたからもの

【文】サム・マクブラットニイ
【絵】アニタ・ジェラーム
【翻訳】小川 仁央
【出版社】評論社
くまの家族の物語です。
優しい挿絵に、素敵なお話しで、とても優しい気持ちにしてくれる絵本です。
夜寝る前の読み聞かせ絵本にぴったりです。
子供は、こぐまたちに自分の姿を重ね、親からの愛を感じられると思います。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「パパとママのたからもの」
どんなにきみがすきだかあててごらん

どんなにきみがすきだかあててごらん
【著者】サム・マクブラットニイ
【絵】アニタ・ジェラーム
【出版社】評論社
【ページ数】32
大きな茶色い野うさぎ「デカウサギ」と、小さな茶色い野うさぎ「チビウサギ」の物語です。
2わのうさぎは、親子のように心が通じ合っています。
内容は素晴らしく、挿絵もほのぼのとしていて、子供に安心感を与えられるおすすめの絵本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「どんなにきみがすきだかあててごらん」
ぼくにげちゃうよ

ぼくにげちゃうよ
【著者】マーガレット・ワイズ・ブラウン
【絵】クレメント・ハード
【翻訳】いわた みみ
【出版社】ほるぷ出版
【ページ数】36
うさぎの母子の物語です。
この絵本に出てくる子うさぎは「ぼく、にげちゃうよ」と言いながら、やっぱり、どこまでも母さんうさぎに追いかけてほしいのです。
幼児期の子供の心をうまくとらえている絵本だなと、思います。
似たような内容の絵本はいくつかありますが、これもまた、お母さんの包み込むような優しい愛に、子供が安心感を覚える、いい絵本なのではないかと思います。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「ぼくにげちゃうよ」
とにかく笑ってしまう!絵本【5選】
パンダ銭湯

パンダ銭湯
【作・絵】tupera tupera
【出版社】絵本館
【ページ数】32
とても衝撃的な、パンダの真実。
是非、実際にお手に取ってこの衝撃を味わってみてください。
はじめて読んだ日、5歳の娘は大喜びで、連続3回読みました。
子供も、大人も楽しめる、ナンセンスで、ハイセンスな絵本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「パンダ銭湯」
いいからいいから

いいから いいから
【作・絵】長谷川 義史
【出版社】絵本館
【ページ数】24
僕と、おじいちゃんと、雷親子のお話です。
細かいことは、気にしない。
そんなおじいちゃんの人柄が出ていて、親しみを感じます。
大抵のことは「いいから いいから」と、ことを収めてしまうおじいちゃん。
とてもおおらかで、癒されます。
最初からユーモラスな設定ですが、一番最後の落ちに、5歳の娘は大笑いでした。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「いいからいいから」
おならをならしたい

おならをならしたい
【作・絵】鈴木 のりたけ
【出版社】小学館
【ページ数】32
タイトルから容易に想像できるのですが「おなら」の絵本です。
もう、4歳の娘は、涙を流して笑っていました。
私も、爆笑でした。
ただおもしろいだけでなく、全ての「おなら」の疑問を解決してくれます。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「おならをならしたい」
ふまんがあります

ふまんがあります
【文・絵】ヨシタケ シンスケ
【出版社】PHP研究所
【ページ数】32
女の子が、普段大人に対して抱いている不満を、お父さん相手にぶつけます。
それに対するパパの切り返しの一つ一つが秀逸で、壮大で、ユーモアに溢れ、読んでいて笑いが止まらない本です。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「ふまんがあります」
おならうた

【著者】谷川 俊太郎
【絵】飯野 和好
【出版社】絵本館
子供と一緒に、お腹を抱えて笑ってしまう絵本です。
あらゆる場面の「おなら」を表現しています。
それぞれの「おなら」で声色を変えたり、あるときは単調に、またあるときはリズムに乗せて、など、ほんとにいつ読んでも、一緒に大笑いしてくれました。
詳しい絵本紹介のページを見る⇒「おならうた」
まとめ
幼稚園、保育園を嫌がった時、言葉にして伝えてくる子、何も言えない子、ただ泣くことで、感情を伝えようとする子、伝え方は、タイプによって、色々と違ってくると思います。
我が子の場合、感情を事細かに言葉にして伝えるタイプです。
ですので、その時々で対処の仕方が分かりやすかったり、こちらからも、言葉にして説明することができたので、様々な言い回しで、毎日励ましたり、愛情を伝えたり、ということができました。
それでも全然足りないと思った時、ふと絵本の力を借りてみよう、と思いました。
手当たり次第に、その時の娘に響きそうな絵本を図書館で借りました。
それらの絵本は、毎日、私の言葉にかわり、娘にそっと優しく語りかけてくれました。
それまでは、ただ楽しくて続けていた「読みきかせ」が、ものすごく大きな意味を持ち始めました。
ママと離れている時間がさみしい、という娘は、それらの絵本を読み聞かせるたびに、愛情を感じ、安心して、元気を取り戻していくように感じました。
理由を問いただすよりも、とにかく愛情を伝えること、そして、お母さんが笑うこと。
できれば、一緒に思いっきり笑う時間を作ること。
もしも、方法が見つからなければ、絵本の力を借りてみてください。
どなたかの参考になりましたら、幸いです。
関連記事☟
こちらもおすすめです
- 明日はずっと今日より良くなる!起きるのが楽しみになる絵本「あすはきっと」
- 明日の朝が待ち遠しくなる絵本「あさになったのでまどをあけますよ」
- 連休明けがつらい!登園拒否は問題行動?原因と理由、解決法
- 子供の意見を尊重しすぎは危険!怒らない子育てで受けた罰
- 友達の作り方は?そっと背中を押してくれる絵本「ともだちがほしいの」