年長さん、新一年生に読み聞かせたい!卒園、入学のおすすめ絵本特集




もうすぐ卒園、春からいよいよ一年生!

というお子様におすすめの絵本たちです。

 

まずは、お世話になった園に感謝してほしい、残りの園生活を、思い切り楽しく、充実した日々にしてほしい、と願い読み聞かせた、卒園前におすすめの絵本。

そして、小学生になる前の心の準備に読み聞かせた絵本。

 

実際に、娘に読み聞かせた絵本の中で、おすすめのものを、ご紹介させていただきます。

卒園の絵本、入学の絵本を探されている、どなたかのお役に立てましたら幸いです。




卒園前に読み聞かせたい!おすすめの絵本

「さよならようちえん」

さよならようちえん

【著】さこ ももみ

【出版社】講談社

【ページ数】36

娘が、あと数カ月で卒園式という時期に、読み聞かせた絵本です。

お子様は、自分たちの園生活と照らし合わせ、この数年間を振り返ることができるのではないかと思います。

一度はみんなで歌ったことがあるでしょうか?「思い出のアルバム」も出てきます。

馴染みのある歌詞に、胸が熱くなるお母様も多いのではないでしょうか。

メッセージを記入できるようになっており、プレゼントとしても最適です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「さよならようちえん」

 

 

「みんなともだち」

みんなともだち

【文】中川 ひろたか

【絵】村上 康成

【出版社】童心社

【ページ数】32

この絵本は、歌にもなっており、私が知ったのは、歌からでした。

娘が幼稚園で習ってきて、教えてくれました。

はじめて聞いた時の感動を、今でも昨日のことのように思い出すことができます。

メロディーもとっても素敵ですが、歌詞(絵本)だけでも、十分に味わい深い作品です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「みんなともだち」

 

 

「みんなおおきくなった」

みんなおおきくなった

【文】中川 ひろたか

【絵】藤本 ともひこ

【出版社】世界文化社

【ページ数】32

こちらも、絵本の歌詞に曲がついた、歌があります。

我が家に、一年間の季節の歌が入った分厚い楽譜があるのですが、偶然この曲も載っており、娘と何度も一緒に歌ったことを思い出します。

色んなことがあって、大きく成長させてくれた幼稚園。

こんなふうに、大きくなったんだね、とあらためて感謝の気持ちが湧いてくる、絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「みんなおおきくなった」

 

 

「おおきくなるっていうことは」

おおきくなるっていうことは

【文】中川 ひろたか

【絵】村上 康成

【出版社】童心社

【ページ数】32

「わたし、おおきくなった?」

「おねえちゃんみたいに、なったでしょ?」

「早く小学生になりたい!」

卒園前は、毎日、こんな感じでした。

本人も、自分の成長が誇らしいようでもありました。

おおきくなるって、どんなこと?絵本を通して、きちんと言葉に出し、確認できるいい機会になると思います。

進級、卒園時期におすすめの絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「おおきくなるっていうことは」

小学校入学前に読み聞かせたい!おすすめの絵本

「いちねんせい」

いちねんせい

【詩】谷川 俊太郎

【絵】和田 誠

【出版社】小学館

谷川俊太郎さんの詩が、たくさん入った絵本です。

小学校での、何気ないひとコマ。

その時に自分の中にだけフッと湧いた感情。

自分自身が小学生だったときの、そんな一瞬一瞬がよみがえります。

子供らしい発想が上手く表現されており、思わずくすっと笑ってしまいます。

入学前にもおすすめですが、小学生になってからも、何度も読んであげたいと思う一冊です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「いちねんせい」

 

 

「ランドセルがやってきた」

ランドセルがやってきた

【文】中川 ひろたか

【絵】村上 康成

【出版社】徳間書店

主人公の男の子に、おじいちゃんからランドセルが届いたときのお話です。

我が家は、ランドセルがまだ届く前に、読みました。

その後、ランドセルが届くと、やっぱりこの絵本の男の子と同じように、嬉しそうに、色々と入れて、しばらく遊び道具と化していました。

ランドセルとなると特別で、期待感と、緊張感とで、気が引き締まる思いなのではないかと娘をみていて思いました。

新一年生、ちょうどランドセルが届く時期に読んであげたい絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「ランドセルがやってきた」

 

 

「いちねんせいになったから!」

いちねんせいになったから!

【作】くすのき しげのり

【絵】田中 六大

【出版社】講談社

【ページ数】36

入学式の日のお話です。

期待に胸を膨らませ、入学式を迎える子供達。

でも、内心は、少し不安ですよね。

言葉にはしなくても、きっと、小さな心で想像を巡らせているのではないでしょうか。

「私、ここの小学校で良かった!」

「先生、大好き!」

娘は、今も毎日、元気に通学しています。

娘が入学式の日、隣の席の子に「お友達になろう!」と自分から言えたのも、この絵本のお陰かなと思っています。

もうすぐ入学式を迎えられる時期に、是非お子様と読んでいただきたい一冊です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「いちねんせいになったから!」

 

 

「一年生になるんだもん」

一年生になるんだもん

【文】角野 栄子

【絵】大島 妙子

【出版社】文化出版局

【ページ数】32

ちょうどこの絵本のさっちゃんのように、娘も、入学前にお友達と学校ごっこをしてよく遊んでいました。

女の子なので、新しい文房具へのワクワク、可愛いランドセルを持てることの喜びにあふれていました。

キラキラとした笑顔が印象的なさっちゃん。

特に女の子におすすめの絵本です。

小学生になるのをまだ少し不安に感じているお子様の、期待感を高められるいい一冊だと思います。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「一年生になるんだもん」

 

 

「1ねん1くみの1にち」

1ねん1くみの1にち

【写真・文】川島 敏生

【出版社】アリス館

学校での、一日の流れを追って解説してくれる絵本です。

写真ですので、リアリティーがあり、イメージしやすいのだと思います。

物語があるわけではないのですが、学校はこういうところだよ、というイメージを掴むのには、最適な絵本です。

是非、入学前にお子様と読んでみてください。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「1ねん1くみの1にち」

 

 

「いちねんせいのいちにち」

いちねんせいのいちにち

【作】おか しゅうぞう

【絵】ふじた ひおこ

【出版社】佼成出版社

【ページ数】36

朝、家を出るところから、順を追って物語が進行していきます。

娘の学校も、朝は集合場所に行き、集団登校します。

学校によって、登校スタイルは変わるとは思いますが、娘の場合は、イメージしやすかったのではないかと思います。

とても助かりました。

子供達がいきいきと描かれており、入学前にお子様と目を通すことによって、期待感も高まるのではないかと思います。

特に、少し不安を感じているお子様には、安心感も与えられるいい絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「いちねんせいのいちにち」

 

 

「がっこうだってどきどきしてる」

がっこうだってどきどきしてる

【文】アダム・レックス

【絵】クリスチャン・ロビンソン

【訳】なかがわ ちひろ

【出版社】WAVE出版

【ページ数】32

ワシントン・ポスト紙パブリッシャーズ・ウィークリー誌カーカス・レビュー誌が選ぶ2016年ベスト絵本。

2018年、読書感想文課題図書の一冊で、小学校1年生になった娘と読みました。

学校目線の絵本です。

新しく建てられた建物には、「がっこう」と書いてあります。

「がっこう」はどきどきしました。

だって、まだ生まれたばかりだし、全てがはじめてだったからです。

そこに、大勢の子供がやってきます・・・

学校は、今年も、もうすぐ新一年生を迎えます。

子供達もどきどきしているけれど、がっこうだって、どきどきしてる。

入学前に読み聞かせてあげたい、おすすめの絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「がこうだってどきどきしてる」

 

 

「とにかくさけんでにげるんだ」

とにかくさけんでにげるんだ

【作】ベティー・ボガホールド

【訳】安藤 由紀

【絵】河原 まり子

【出版社】岩崎書店

【ページ数】32

6つのシーンを想定し、危険との遭遇と対処法を、子供にも分かりやすく教えてくれる絵本です。

知らない人だけでなく、時には、顔見知りでも、親戚でも、「危険な人」になり得るのだと、教えてくれます。

私は、「大人を信じなさい」というのは、たてまえで、たとえ知っている大人でも、絶対について行ってはいけないと、はっきりと言い聞かせています。

さみしい気もしますが、子供の身を守るためです。

具体的に(信用していい大人の)名前をあげ、それ以外の大人に声をかけられても、「一度家に帰りお母さんと一緒に行きます」と伝えられるように、または助けを求められるように、思い付く限りのシーンを想定して、何度も練習しました。

まずは、どんな大人がいて、どんな危険が潜んでいるのかを、子供に知らせること、そして、自分の身を守る術を、出来る限り具体的に教えておく必要があると思います。

そのきっかけとして、活用できる絵本です。

 

詳しい絵本紹介のページはこちらから→「とにかくさけんでにげるんだ」

まとめ

もうすぐ卒園式。

一緒に成長した、この数年間を、絵本を通して子供と一緒に振り返ったことも・・・

 

入学前。

心の準備にと、「いちねんせい」に関する絵本をたくさん一緒に読んだことも・・・

 

どちらも、つい昨日のことのようです。

 

春からいよいよ小学生!

 

期待に胸を膨らませる子・・・

不安で胸がいっぱいの子・・・

特に何も感じないおおらかな子・・・

 

お子様のタイプによって、様々だと思います。

 

どんなタイプのお子様にも、小学生になる前に、こんな絵本を読むことで、少なからず、その子なりの心構えができるのではないかと思います。

 

その時期にしか読めない絵本、その時に読んだから、心に響く絵本が、あります。

卒園、入学の絵本を探されている、どなたかのお役に立てましたら、幸いです。

こちらの絵本もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。