胎児にも伝わる。胎教で絵本の読み聞かせがおすすめな理由と効果




胎教って、そもそも効果あるの?

胎教って、何をするの?

 

胎教には興味があるけれど、一歩が踏み出せない

そんな妊婦さんは、意外と多いのではないでしょうか。

 

私は、現在4歳の娘を妊娠中、迷わず、胎教教室に通いました。

そこに深い理由はないのですが、ただ、やらなかったら後悔する、と思ったからです。

 

ちなみに、実践したのは、右脳教育で有名な「七田式」です。

仕事帰りに寄れる所にあったからです。

(現在は、家庭学習にも、七田式のカードやプリントを取り入れています。)

 

話を戻しますが、娘が生まれて、実際には、しばらくの間、慣れない育児に奮闘する毎日で、正直胎教の効果なんて考えている余裕がなかったですし、胎教をしていたことすら、しばらく忘れていたくらいでした。

しかし、最近になり、「読み聞かせ」について振り返ったとき、あれは、胎教の効果だったなと、ふと思い出したことがありました。

その効果も踏まえつつ、ここでは、胎教で行うことのひとつ、特に「読み聞かせ」について、触れていこうと思います。

胎教が大切な理由

そもそも、胎教って何?

って思っている方のために、まずは、ざっくりと胎教について触れてみたいと思います。

私も、興味はあったけれど、内容については、全く知りませんでした。

でも、そんなに難しいことではないので、大丈夫です。

本当にざっくりとですが、以下を読んでいただければ、大体は理解していただけるのではないかと思います。

そもそも胎教とは

一言でいうと「お母さんと、赤ちゃんが、心を通わせる」ことです。

胎教はいつから始めたらいい?

一般的には、赤ちゃんの耳の機能が発達するといわれる、妊娠5ヵ月くらいからでしょうか。

しかし、脳はもっと早くから記憶ができるとも言われており、いつ始めるのがいいのかは、お母さん次第かもしれません。

お母さんのつわりがおさまり、気持ちも安定してきたら、そろそろ始めてみようかな、という、構え過ぎない位のほうが、いいのではないでしょうか。

生まれる前から教育?なぜ胎教をするの?胎教の目的は?

胎教とは胎児に「知的教育」をする、という意味ではありません。

一番の目的は、お母さんと、赤ちゃんの心を通わせることです。

 

人間の脳細胞のほとんどは、お母さんのお腹の中にいるときに作られるそうです。

胎児は、ただお腹の中にいるだけではありません。

すでに胎児期から心は働いており、大変な能力を秘めていることが様々な研究により、わかっています。

 

胎児期に、お腹の赤ちゃんにバランスの良い刺激を与えてあげることで、神経細胞が良い回路を作ります。

胎児は「一生のうちで、一番の天才」と言われることもあるようです。

 

大事なのは、愛を伝えて、胎児のいる体内環境を素晴らしい環境に整え、胎児が持っている能力をフルに使えるように、働きかけることです。

その結果、生まれた後に、様々な効果が得られると考えられています。

胎児には、右脳の五感に働きかける

突然「右脳」とか「五感」とか言われても、よくわかりませんよね?

脳は「右脳」「左脳」に分かれていることは、ご存じだと思います。

  1. 「左脳」・・・思考や論理、二感(視覚、聴覚)を司る。人間的な脳。
  2. 「右脳」・・・五感(視覚、聴覚、臭覚、味覚、触覚)を司る。動物的な脳。

と言われています。

この「右脳」は、胎内にいるときに、一番鍛えられるそうです。

 

お母さんが、胎児の「右脳」に直接働きかけることで、赤ちゃんは、イメージで見たり、聞いたりすることができます。

適切な方法で、右脳をを開くことにより、子供の能力を最大限に引き出すことができるといわれています。

私は、色々と難しいことは考えず、とにかく強く「イメージ」して、伝えるように心がけていました。

胎児への読み聞かせの方法と効果について

本題に入ります。

胎教では「音楽」「話しかけ」「心のあり方」「食」「イメージトレーニング」「生まれてからの働きかけ」などを学びました。

その中で「絵本を読む」ということも、ひとつの胎教であると教えていただきました。

 

教材の中に「はじめてのことば①、②」という本が含まれており、私は主にそちらを利用していました。

あとは、数冊、絵本も読み聞かせた、という程度です。

読み聞かせの方法

沢山の種類を読み聞かせる必要は、ありません。

1か月に、1,2冊で十分だと言われています。

できれば毎日、繰り返し同じ絵本を読みます。

 

私は、妊娠8か月のときに、それまでの仕事を退職したので、それから娘が生まれるまで毎日、読み聞かせを続けました。

ですので、一生懸命されているお母さんに比べると、あまり長い期間、続けていたというわけでもありませんが、それでも効果は感じられました。

 

いくつかポイントを挙げてみたいと思います。

  1. 夢、勇気、希望、愛情など、成長のテーマにふさわしい絵本を選ぶ
  2. できればいくつかの分野の本を、1か月2~3冊と決めて、繰り返し読む
  3. 言葉やイメージを、鮮明な絵として、頭に描く
  4. 感情を込めて声に出して読む(棒読みで読まない)

既に上にお子さんがいらっしゃる場合は、上のお子さんへの読み聞かせの際に、胎児にも「今から絵本を読むよ」と声掛けをしてあげるといいそうです。

胎児への読み聞かせで得られた効果

娘が生まれ、まだ絵本があまり家になかった時期、娘が毎日「これ読んで」と持ってきた絵本が、胎教のときに読み聞かせていた「はじめてのことば①②」でした。

動物、食べ物、体の部位、四季など、生活に身近なものや事柄の名称が、写真や絵と共に、載せられている本です。

本当に毎日、何度も何度もそれを繰り返し読みたがったので、私も嬉しくて、それに応じていました。

 

「あー」とか「うー」しか話せない時期にでも、その2冊を読むときだけは、じっと大人しく集中していました。

娘は、1歳を迎える少し前に立つようになったのですが、そのあたりから、一気に言葉を話し始めました。

「はじめてのことば」を繰り返し読んでいたおかげで、娘は話し始めた時期から、固有名詞をしっかり使うことができました。

普段の会話でも気を付けていた、ということも少しはあるかもしれませんが、娘と意思疎通するのに、何を言いたいのか分からない、とか、わけもなくグズッて困る、という経験をしないまま、娘は成長しました。

 

もちろん、子育てしていくうえで、悩んだり、困ったり、ということは数多く経験していますが、言葉に関しては、本当にスムーズに、自分の言葉で、感情や、欲求を伝えてくれて、楽でした。(あくまでも、言葉に関しては、です。)

胎児の時から読み聞かせをしていた本に、娘は、生まれてからもずっと、愛着を感じているようでした。

そんなふうに、振り返ってみると、やはり、胎児のときから読み聞かせしていた効果なのではないか、と思い当たる事は、いくつかあります。

知能に関しては分かりませんが、その他にも、感情が豊か、感情表現が豊かで表現の幅が広い、など「胎教」をしていた効果を感じることは、多いです。

まとめ

いかがでしたか?

今回は、特に胎教での「読み聞かせと、効果」について触れてみました。

あえて胎教教室に通うという選択をしなくても、胎教は、自分で気軽にできることが沢山あると思います。

 

絵本の読み聞かせも、そのひとつです。

気負わず、出来ることだけを、出来るときに、少しずつしていくだけでも、効果はあるのではないかと思います。

 

一番大事なのは「お母さんの愛情を伝えてあげること」そして「イメージをしながら伝えること」なのではないかと思います。

是非、胎児だから、まだ何もわからない、と思うのではなく、愛情をもって、胎児と「コミュニケーション」を楽しんでみてください。

 

胎教のひとつである、絵本の読み聞かせをしているうちに、きっと、愛情も増してくるはずです。

胎教って、よくわからない。

胎児への読み聞かせ、ほんとに意味があるの?

と思っている、ママへ。

少しでも参考になれば幸いです。

こちらもおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。