少年の愛と勇気に感動する絵本「りゅうのめのなみだ」




絵本の情報

りゅうのめのなみだ

【著】浜田 広介

【絵】いわさき ちひろ

【出版社】偕成社

【ページ数】33

「りゅうのめのなみだ」のあらすじ

みんなが恐れている「龍」と、その龍を怖がらない不思議な「少年」のお話です。

 

南の国の、山のどこかに、大きな龍が隠れていると、人々は昔から言い伝えてきました。

 

子供がよくない遊びをしたときなど「りゅうがくる。良くない子を、龍は狙っている」と、大人たちは脅しました。

子供たちは皆、龍をおそれていました。

 

それなのに、どこかのまちに、龍を怖がらない「不思議な子供」がいるという、うわさがたちました。

 

その不思議な子の誕生日が近付いたある日、お母さんはその子に、誰を呼びたいか尋ねました。

 

「山の龍を呼んでよ」そう言った少年は、お母さんに、ふざけないでよと、怒られます。

誕生日当日、少年は家を出て、龍に会いにいきます・・・

竜は子供と話をして、子供の深いあわれみに心をうたれ、なみだをながしつづけました。なみだがあふれて川になり、竜は子供を背にのせましたが、だんだんに蛇体が変わって船の形になりながら、子供を乗せて子供の町にやってきました。

誠の愛には、そのうらづけに勇気があるということを、この作は意味していましょう。一つの善意が、つぎの善意をうんでいく証を、この作は語っているともいえましょう。(浜田広介)




感想

皆に恐れられている竜を、恐れない少年が、周りに変だと思われようとも、その考えを変えず、竜に会いに行くところなど、その少年の勇気ある行動にとても感動します。

 

同著者の作品「泣いた赤おに」でもそうですが、外見で判断しないという、作者の思いが伝わってきます。

関連図書☟

節分の時期にもおすすめの絵本「泣いた赤おに」

2017.01.14

娘も、幼いながら何かを感じ取ったようでした。

 

我が家には「いわさきちひろ」さんが挿絵をした、アンデルセン童話「あかいくつ」があります。

 

娘がその絵本を好きなので、他にも別の作家さんが描かれた「りゅうのめのなみだ」が何冊かある中、今回はこちらを選びました。

またまた、娘のお気に入りになりました。

関連図書

こちらの絵本もおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。