絵本の情報
百年の家
【作】J・パトリック・ルイス
【絵】ロベルト・インノチェンティ
【訳】長田 弘
【出版社】講談社
【ページ数】64
「百年の家」のあらすじ
この家の扉の上の横板に、1956と記されているのが読めるだろう。
それがこの家、つまり、このわたしがつくられた年だ。
なんども嵐が来て、去って、なんども修理がくりかえされたが、結局、わたしは住む人のいない家になった。
そして、ある日、キノコとクリを探しにきた子どもたちが、勇敢にも、人の住んでいないこの家のなかに入りこんできたのだった。
この本は、古い丘にはじまり、二十世紀を生きることになった、わたしのものがたりである。
1900-
ざわざわと、騒がしいためいきのような声がした。
「見ろよ!おっそろしく古い家だ」
もうずっと、ただの廃屋だったわたしを、やっと見つけてくれたのは、子どもたちだった。
1901ー
廃屋のわたしを見守っていたのは、めぐる季節だけだ。
わたしは、古い石でできた家だ。
時間をかけ、手をくわえふたたび、頑丈な、がっしりとした家にしてほしい。
1905-
新しい世紀になって5年、根づいたブドウの木が、新しい芽をつけた。
ここに住むことにした人たちは、
工夫をかさねて、つよい品種の果樹をそだてた。
1942(第二次世界大戦下)-
破壊が、絶望が、憎悪が、犠牲者を追いたてる。
丘のわたしを明るく照らしだす、遠くの戦火。
わたしは最後の避難所になった。
何もかもなくした人たちの。
苦しんで、苦しみながら、なお耐えてきた人たちの。
1973-
いままでの暮らし方を継がない。
それが新しい世代だ。
だが、若さだけで、この家の古い石は、とりかえられない。
この家がわたしだ。
けれども、わたしはもうだれの家でもない。
運命をたどってきたわたしの旅の終わりも、もうすぐだ。
1999-
夜の小鳥たちがうつくしい声でささやいている。
おっそろしく古い家は、いまはどこにある?
じぶんの新しい住所が、わたしにはわからない。
過ぎたるは及ばざるだ。
このうえないものは、どこへ消えたのか?
けれども、つねに、わたしは、わが身に感じている。
なくなったものの本当の護り手は、日の光と、そして雨だ、と。
感想
「わたし=家」が自分の言葉で、100年の歳月を語ります。
家が語る、一世紀分の、人間の生きる力。
そして、現代に至るまでの時代の変化。
それが「家=わたし」の一生。
静かで力強く、確かな言葉達が、深く心に響きます。
1カ月後に引っ越しを控えている我が家。
新築ではなく、中古住宅という選択をしました。
「住み継ぐ」という言葉に魅力を感じている私は、あえて、中古物件を探していました。
できれば、古民家風な家に住みたい、という希望はありましたが、条件がなかなか合わず、購入を決めた家は、そこそこ新しい家でした。
話は逸れましたが、私は昔から、古くて趣のある「家」が好きです。
だから、この絵本絶対好き!間違いない!と感じて図書館で借りました。
絵本を開くと、「家=わたし」が、自分や、そこで暮らした人々について語るというスタイルに、衝撃を受けました。
そして、その語り口調と細部まで緻密に描き込まれた美しい絵に、一気に引き込まれました。
命の誕生、結婚、戦争、喜びや悲しみ、死に至るまで・・・
100年という長い歳月に起こった、その家での出来事。
文字数はそれほど多いわけではないのに、一日一日の積み重ねをしっかりと感じられます。
そして、ラスト(建て替えられた現代の家)に、また衝撃が走りました。
5歳の娘と読みましたが、私が欲しくなってしまいました。
大人にもおすすめの、傑作絵本です。
こちらもおすすめです
- 大人にもおすすめ!美しい絵本、絵が綺麗な絵本特集【10選】
- あらゆるものの家を美しく描いた絵本「わたしのいえ」
- ”猫と建築と哲学”のバランスが絶妙な大人のための絵本「猫の建築家」
- 夢いっぱいの素敵なお家が楽しめる絵本「すてきなおうち」
- 自然に寄り添うかご作り職人の美しい心を描いた絵本「満月をまって」
- 家族、仕事、人とのつながりを描いた絵本「ピーテル、はないちばへ」
- 可愛い、絵が綺麗な絵本カバーの活用法!簡単リメイク紙袋(エコバック)