音楽の楽しさを教えてくれるほんわか絵本「ルラルさんのバイオリン」




絵本の情報

ルラルさんのバイオリン

【作・絵】いとう ひろし

【出版社】ポプラ社

「ルラルさんのバイオリン」のあらすじ

「ルラルさん」というおじさんと、バイオリンのお話です。

 

ルラルさんは、バイオリンを持っていました。

一年に一度か二度、こっそりバイオリンのお手入れをしていました。

 

しかし、いつもは「こっそり」していたバイオリンのお手入れを、今日は「猫」に見つかってしまいました。

 

「わぁ、バイオリンですね。ちょっと、弾いてみてくださいな。」

 

普段ルラルさんは、バイオリンを弾きません。

でも、猫の頼みなら、仕方がなかったのです。

 

「ギコギコ キーキー」

この音、なんだか、おしりがむずむずします。

 

そこへ、不思議な音を聞きつけて、沢山の動物が集まります。

「ギコギコ キーキー」

 

みんなのおしりがむずむずして、一斉におしりをふり始めます。

最後は、ルラルさんまで、おしりをフリフリ・・・




感想

バイオリンを習っている娘に読み聞かせました。

 

猫がしゃべる場面、動物たちが、おしりをふる場面・・・娘はクスクスと笑っていました。

そして最後に、ルラルさんまでおしりを振り出した時には、もう爆笑でした。

 

どんな音でも、そんなに悪いものじゃない。

音楽って、楽しい。

そう思わせてくれた絵本です。

 

読み終えた後には、心があたたまります。

こちらもおすすめです







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。