はじめての社会経験を迎える子供に読んであげたい絵本「あなた」




絵本の情報

【著】谷川 俊太郎

【絵】長 新太

【出版社】福音館書店

【ページ数】32

絵本の内容と感想

ひとりの「わたし」が、たくさんの「あなた」に出会いながら、身近な「あなた」、最終的には「あなた」の集合体、社会そのものに至るまで誘導し、「わたし」と「あなた」を教えてくれる絵本です。

 

「ずっとまえ わたしは おかあさんのおなかにいた でもいまわたしは わたし おかあさんは おかあさん あなたとはよばないけど おかあさんも あなたのひとり」

 

谷川俊太郎さんの、詩的な言葉と、長新太さんの、ユーモラスな絵で、奥の深い、哲学的な要素もある絵本に仕上がっています。

子供が幼稚園に入園し、しばらく経った頃、ちょうど「他人と自分」というものを認識し始めたなと感じた時期に、読み聞かせました。

 

幼稚園入園前は、まだ自他の境界線があいまいだったのだな、と、自分の子供が幼稚園に入園後に感じました。

 

これから、保育園、幼稚園、または習い事などではじめての社会生活を迎えるお子さんに、心の準備として読んであげるのも良いと思います。

自然と一語一語をゆっくりと、噛みしめながら読んでいました。

 

娘も小さいながら、感心を持って聞き入っていました。

わたしも、合わせて読んであげてください。

こちらも見る⇒「谷川俊太郎その他の著書」

>>こちらの絵本もおすすめです

 







シェア大歓迎です!


毎日の読み聞かせは、お母さんからの贈り物

絵本の読み聞かせをしてあげられる時期は、案外短い。最初からうまくいっていたわけではないけれど、毎日の読み聞かせは、間違いなく私達親子に、沢山のことをもたらしてくれています。そんな私達親子の「読み聞かせ」これまでと、これから。